家を売る完全ガイド!不動産売却の注意点と初めにやるべき準備

columns

2025.04.24
  • コラム

家を売る完全ガイド!この記事のポイントまとめ

不動産売却を後悔しないためには、売主自身が情報収集を行い、売却の方法や費用、税金について理解しておくことが重要です。以下のポイントを押さえておくと、スムーズで納得のいく売却ができるでしょう。

家を売る方法

家を売る方法には主に3つの選択肢があります。それぞれの特徴を理解して、最適な方法を選びましょう。

  • 不動産会社に仲介を依頼し買主を探してもらう
  • 不動産会社に家を買い取ってもらう
  • 自分で買主を探して個人間売買を行う

また、家を売る際にかかる費用や税金を確認しておくことも重要です。

家を売る際にかかる費用・税金

  1. 仲介手数料
  2. 抵当権抹消登記費用
  3. 抹消登記を依頼する司法書士への報酬
  4. 印紙税

1.家を売る方法

家を売る方法には、主に以下の3パターンがあります。

  • 仲介
  • 買取
  • 個人間売買

1-1.仲介

仲介は、不動産会社を通じて売却を行う最も一般的な方法です。仲介手数料が発生しますが、次に説明する買取よりも高値で売却できることが多いです。

仲介を利用して家を売却する場合、売却にかかる期間は、マンションで約3カ月、一戸建てで約6カ月程度が一般的です。

1-2.買取

買取は、不動産会社に直接家を買い取ってもらう方法です。仲介手数料がかからず、最短1週間前後で現金化できるため、家を迅速かつ手間なく売却したい方に適しています。

ただし、買取での売却価格は、仲介での売却価格の7~8割程度となることが一般的で、仲介よりも得られる金額が少なくなる傾向があります。そのため、売却価格に関しては注意が必要です。

1-3.個人間売買

個人間売買は、不動産会社を介さず、個人で家の売買を行う方法です。この方法を選択すると、自分で買主を探すことができます。

不動産会社を通さず、仲介手数料がかからない点がメリットですが、不動産売買に関する専門知識が必要なため、初心者にとっては難易度が高い方法です。

家を売るのが初めての方は、仲介または買取を選択する方が、より安心して進めるでしょう。

2.家が売れやすい時期と築年数

家には「売れやすい時期」があります。 売却しやすい時期に売り出せば、比較的短期間での売却を目指せるほか、価格設定を高めにしても売却が期待できるでしょう。

本章では、季節と築年数の観点で見る「売れやすい時期」について解説します。

2-1.【季節】3月が最も売れやすい

不動産取引には繁忙期と閑散期があります。 特に3月は、転勤・進学などにより新年度に向けて住み替え需要が高まり、取引量が増加します。

一方で、1月・8月あたりは取引量が少なく、不動産業界における閑散期といえます。

不動産が特に売れやすい時期とされる3月や9月を狙って売り出したいのであれば、遅くとも2月あるいは8月には査定を済ませて売り出し準備を始めるなど、前倒しの売却スケジュールを組んでおくことが大切です。

2-2.2025年(令和7年)2月は住宅価格の高騰が継続中

近年は、以下のようなさまざまな要因によって物価上昇や住宅需要増が起こり、住宅価格も上昇傾向が続いています。

  • 日本銀行の利上げによる住宅ローン金利の変動
  • ウッドショック(木材の不足による価格高騰)
  • 円安 など

3.家を売る手順

家を売る手順は、上図のように8つの段階を踏みます。

  1. 事前準備を始める
  2. 不動産会社に査定依頼する
  3. 媒介契約を結ぶ
  4. 売却活動・内覧対応・販促
  5. 売買契約を結ぶ
  6. 引っ越し・退去
  7. 引き渡しを行う
  8. 確定申告を行う

3-1.事前準備を始める

事前準備をしっかり行うことで、売却を円滑にすすめられ、売却後の悔いが残りにくくなるでしょう。

具体的には、家の査定を依頼する前に、以下の準備を行います。

  • 住宅ローンの残高を確認する
  • 売却相場を調べておく
  • 売却の希望を明確にしておく
  • できる限り書類を準備しておく

3-1-1.住宅ローンの残高を確認する

住宅ローンを払い終えてない方は、住宅ローン残高を確認しましょう。
家を売却する際には、原則として決済時に住宅ローンを完済しなければなりません。

3-1-2.売却相場を調べておく

できる範囲で構わないため、自分で売却相場を調査しておきましょう。おおまかな売却相場を把握していれば、不動産会社の査定価額を比較する際の目安になります。

3-1-3.売却の希望を明確にしておく

「いくらぐらいで売りたい」「いつまでに売りたい」といった、売却の希望を明確にしましょう。時間的な余裕がないと、安売りせざるを得ない状況に陥ることになります。したがって、可能な限り余裕を持った見通しを立てるのがポイントです。

3-1-4.できる限り書類を準備しておく

査定や売却に必要な書類は、不動産会社のサポートを受けながら準備することも可能ですが、あらかじめ自分で準備しておくことで、その後の進行がスムーズになります。必要書類を事前に確認し、整えておくことで、時間を節約し、売却プロセスが円滑に進みます。

3-2.不動産会社に査定依頼する

近隣の不動産や、似た条件の不動産の取引を参考に、売却価格の相場をおおまかに把握したうえで、不動産会社に家の査定を依頼しましょう。

なお、査定額は不動産会社によって変動します。そのため、査定は複数の不動産会社に依頼するのがポイントです。また、査定額だけではなく、査定時の不動産会社の対応も慎重に比較しましょう。

家の相場を知りたい方、家を買い替えたくても資金がないという方は、一度不動産会社に相談してみてください。正確な査定額を知ることで、資金計画を立てやすくなります。

3-3.媒介契約を結ぶ

査定額や不動産会社の対応などをもとに、売却を依頼する不動産会社を選定します。不動産会社を決定したら、媒介契約を結びましょう。

3-4.売却活動・内覧対応・販促

媒介契約を結んだ後、不動産会社は買主を探すために売却活動を行います。具体的な活動内容としては、インターネットや店舗に広告を出したり、チラシを投函するなどが考えられます。

売り出し価格は、査定額や売却相場を参考にして売主が決定します。その価格が広告やチラシに反映され、購入希望者が現れた場合、家の内覧が行われます。

家に住みながら売却活動を進める場合は、売主自身が内覧対応を行うため、内覧準備を整えておくことが大切です。

3-5.売買契約を結ぶ

買主が見つかったら、売買契約を結びます。この際、宅地建物取引士が重要事項説明を行い、契約の条件について確認します。

契約を結んだ後は簡単に覆すことはできませんので、不明点や疑問点があれば、契約を結ぶ前にしっかり確認することが重要です。事前に確認しておくことで、後悔を防ぎ、スムーズに売却を進めることができます。

3-6.引っ越し・退去

売買契約を締結したら、引き渡しまでに引っ越しと退去を完了させる必要があります。新居が未定(もしくは入居できる時期がまだ先)の場合は、仮住まいを手配しましょう。

売買契約の締結から引き渡しまでの期間は通常1カ月程度のため、それほど猶予はありません。引き渡し前に焦ることがないよう、引っ越し会社の手配や引っ越しに伴う各種変更手続きなどは、売却活動と並行して進めておくことをおすすめします。

3-7.引き渡しを行う

引き渡しを行う際には、原則として、代金の決済、所有権移転手続き、抵当権の抹消手続きを同時に行う必要があります。これらの手続きがすべて完了した後、売主から買主に物件が引き渡されます。

引き渡しがスムーズに進むように、内覧前に大きな家具や不要なものを処分しておくと、物件がより魅力的に見え、引き渡し時にも手間が減ります。整理整頓しておくことは、スムーズな売却に繋がります。

3-8.確定申告を行う

家を引き渡したら、確定申告を翌年2月16日~3月15日の間に行いましょう。これにより、税金を抑えられる可能性があります。

4.家を売るのにかかる期間

家を売るのにかかる平均期間は、マンションだと3カ月、戸建てだと6カ月程度とされています。一方で、なかなか購入希望者が現れず、1年以上かけてようやく売れるケースもあります。

5.家を売るときにかかる費用・税金

家の売却には、以下のような費用と税金がかかります。

名称 金額や計算方法など
仲介手数料 取引価格400万円超の場合
取引価格×3%+6万円(税別)
抵当権抹消登記費用 不動産1個につき1,000円
抹消登記時の司法書士への報酬 1万円~2万円程度
印紙税 1,000万円超5,000万円以下の契約の場合は1万円
※2027年(令和9年)3月31日までの軽減措置
譲渡所得税 住民税や所得税
※最高3,000万円の特別控除あり
引っ越し代 荷物の量や行き先によって変動

5-1.仲介手数料

仲介手数料は、不動産会社が買主を紹介してくれたことに対して支払う手数料のことを指します。
取引価格ごとに、以下のように仲介手数料の上限が決められています。

【仲介手数料の上限額】

取引価格(税別) 仲介手数料
200万円以下の金額 5%以内の額(+消費税)
200万円~400万円以下の金額 4%以内の額+2万円(+消費税)
400万円を超える金額 3%以内の額+6万円(+消費税)

出典:“宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額”. 国土交通省

例えば、取引価格1,000万円の場合の仲介手数料は、「1,000万×3%+6万円=36万円(税別)」となります。

5-2.譲渡所得税

家を売って購入時の金額よりも高く売れた場合は、譲渡所得税として所得税や住民税がかかります。

譲渡所得税は、物件の所有期間によって税率が変わります。具体的には、不動産を売却した年の1月1日現在で、その土地や建物の所有期間が5年を超える場合は「長期譲渡所得」に、5年以下の場合は「短期譲渡所得」の税率が適用されます。

課税方法 税率(所得税) 税率(住民税)
長期譲渡所得(所有期間5年超) 15% 5%
短期譲渡所得(所有期間5年以下) 30% 9%

出典:“土地や建物を売ったとき”. 国税庁

5-3.税金の控除と確定申告

家を売却した場合、確定申告を行うと税金の控除が受けられます。
確定申告は、翌年2月16日~3月15日の間に行う必要があるため、忘れないようにしましょう。

6.家を売る際に必要な書類

家の売却時に必要な書類は、家のタイプや状況などによって異なります。何を用意すればいいかわからない場合は、不動産会社に相談しましょう。

本章では、必要書類を以下の2つに分けて解説します。

  1. 不動産会社に査定を依頼するときの必要書類
  2. 買主に引き渡しをするときの必要書類

6-1.不動産会社に査定を依頼するときの必要書類

机上査定や訪問査定を行う際、資料が多いほどより正確な査定が可能になります。書類がなくても簡易的な査定を受けることはできますが、可能な限り必要な資料を準備しておくことで、査定がスムーズに進みます。

▼不動産会社に査定を依頼するときに必要な書類

書類の名称 マンション 一戸建て 土地
登記事項証明書(登記簿謄本)
売買契約書
物件購入時の重要事項説明書
登記済権利証または登記識別情報
確定測量図・境界確認書
固定資産税納税通知書および固定資産税評価証明書
物件の図面
設備の仕様書
建築確認済証および検査済証
建築設計図書・工事記録書
マンションの管理規約または使用細則
マンション維持費関連書類
耐震診断報告書
アスベスト使用調査報告書

必要書類は物件種別(一戸建てかマンションか)によって異なるので、査定依頼した不動産会社にアドバイスを受けながら書類をそろえましょう。したがって、親身になってくれる不動産会社を選ぶことをおすすめします。

6-2.買主に引き渡しをするときの必要書類

▼買主に引き渡しをするときの必要書類

書類の名称 マンション 一戸建て 土地
本人確認書類
実印
印鑑証明書
住民票
銀行口座の通帳(銀行振り込み先情報)
ローン残高証明書または返済予定表
物件のパンフレット

7.家を売るときにやってはいけないこと

7-1.家を売る際にやってはいけないこと【売却前編】

7-1-1.複数の不動産会社を比較せず仲介を依頼する

売却をスムーズに進めるためには、仲介を依頼する不動産会社選びが非常に重要です。査定価格には数百万円以上の差が出ることもあるため、複数の不動産会社で比較することが必要です。

最低でも3社以上を比較し、条件の良い不動産会社を選ぶようにしましょう。その際には、査定額だけでなく、担当者の対応やレスポンスの速さも重要な比較ポイントです。また、売りたい物件に応じて、戸建てなら戸建て、マンションならマンションの売却実績が豊富な会社を選ぶことが大切です。

7-1-2.「仲介」と「買取」のどちらで売るか決めていない

家を売る方法には「仲介」と「買取」があります。

**「仲介」**は、不動産会社を介して家を売る方法です。この場合、購入者は不動産会社以外の一般の買主となり、不動産会社は売買をサポートします。仲介の大きなメリットは、通常、価格が高く売れることです。しかし、売れるまでに時間がかかる可能性があり、また、仲介手数料が発生するため、その点がデメリットになります。

一方、**「買取」**は、不動産会社が直接家を購入する方法で、「即時買取」とも呼ばれます。買取のメリットは、短期間で家を売却できることです。ただし、仲介よりも価格が7~8割程度になるため、売却価格が低くなりがちです。

どちらで売却するかを決める際は、時間や労力、資金計画を考慮して選ぶことが大切です。選択を間違えると、無駄な時間がかかることや、計画通りに進まない可能性もあるため、慎重に検討しましょう。

7-1-3.媒介契約の種類を知らずに仲介を依頼する

不動産会社と結ぶ媒介契約には「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」「一般媒介契約」の3つの種類があり、それぞれに特徴と違いがあります。以下に、それぞれの違いを詳しく説明します。

専任媒介契約

  • 売主は1社に専任で依頼。

  • 他社を通じての売却はできるが、売主自身が買主を見つけてもOK。

  • 進捗報告は1週間に1回以上必要。

専属専任媒介契約

  • 売主は1社に専属で依頼。

  • 他社や売主自身での売却は不可。

  • 進捗報告は毎週必要。

一般媒介契約

  • 複数の不動産会社に依頼可能。

  • 進捗報告の義務なし。

しかし、仲介手数料を確保したい不動産会社の都合上、専任媒介契約か専属専任媒介契約を勧められる可能性もあります。不動産会社に押し切られて契約の種類を決めることがないよう、事前に契約方法を検討しておきましょう。

また、契約時には売買契約書の内容をきちんと確認しておくことも重要です。
特に代金の支払い日などに誤りがあると、契約後に大きな問題が生じます。
売買契約書は人の手で作成されるため、不備や誤りがある可能性もあると心得ておきましょう。

7-1-4.自己判断でリフォームや解体工事を行う

売却前に自己判断でリフォームや解体工事を行うのは避けた方がよいでしょう。

家の資産価値を高めるためにリフォームを考える方もいるかもしれませんが、「できるだけ安く購入して、後で自分好みにリフォームしたい」「リフォームや解体の費用分を上乗せした価格で売ってほしくない」と考える購入希望者も多いです。

リフォームを行いたい場合は、買主のニーズをよく理解している不動産会社と相談し、慎重に決定することをおすすめします。

7-1-5.住宅ローン完済のめどが立たないのに売り出す

家を売却する際は、売却益で住宅ローンが完済できるかを事前に確認しておきましょう。

もし住宅ローンが完済できなければ、抵当権の解除ができません。抵当権が残った状態では、家が購入されることはほぼないため、実質的にその家を売却するのは難しくなります。

そのため、住宅ローンの完済が見込めない状況で売り出すことは、売却が失敗するリスクが高いです。住宅ローンを完済するためには、金融機関と相談して一括返済し、抵当権を外す手続きが必要です。

特に、ローン残高が売却価格を上回るオーバーローン状態の場合は、慎重に対応する必要があります。

住宅ローンを手持ち資金で完済できない場合は、旧居の売却金額の決済と同時に完済手続きや抵当権抹消登記・所有権移転登記をしてから、物件の引き渡しを行います。

つまり、家を売るなら原則、引き渡しまでに住宅ローンを完済しなければならないのです。

住宅ローンが残っているものの住み替えをしたい、という場合には、住み替えローンの利用も検討するとよいでしょう。住み替えローンとは、旧居のローン残債と新居の購入金額を併せて借り入れできるローンのことです。

7-1-6.相場よりはるかに高値で売り出す

家の売り出し価格を相場よりはるかに高く設定して売り出すと、売れ残るおそれがあります。

家の売り出し価格は、相場より10%程度高めに設定する必要があります。
購入希望者から値下げ交渉を求められる可能性があるからです。

そのため、売り出す前に相場をしっかりと把握しておく必要があります。

なお、家の相場は以下3つの条件によって変わることに注意してください。

  • 立地
  • 築年数
  • 時期

売却する家の所在エリアの相場や、築年数によってどのくらい価格が下がるかを確認しましょう。

売却時期によっても相場は変動します。
たとえば、新生活を前に住宅需要が高まる2月や3月は高値が付きやすい傾向にあります。

適正価格で売り出せるよう、売る前に相場を確認しておきましょう。

7-2.家を売る際にやってはいけないこと【売却中編】

7-2-1.家の問題点を隠して売却する

「建物や内装が破損している」「付近に騒音や悪臭を発生させる施設がある」など、家に問題がある場合、その点を隠して売却してはいけません。

売却後にこれらの問題が発覚すると、売主は買主から「契約不適合責任」を問われる可能性があります。この責任を問われると、補修費や損害賠償の請求、または契約解除に応じる必要が生じます。

不動産取引において、このような問題を「瑕疵」と呼びます。瑕疵には、以下の4種類があります:

  1. 物理的瑕疵: 建物の破損や老朽化、設備の不具合など、物理的に存在する問題。

  2. 法律的瑕疵: 所有権に関する問題や、土地や建物の権利に瑕疵がある場合。

  3. 心理的瑕疵: 近隣で発生している騒音や臭気、過去の事件など、住環境に関連する問題。

  4. 経済的瑕疵: 価格が相場より著しく不適切である場合など、経済的に価値が損なわれている問題。

売却前にこれらの問題がないか、または解決できるかを確認し、誠実に取引を行うことが大切です。

7-2-2.不動産会社に定期的に進捗を確認していない

定期的に不動産会社に連絡し、こまめに状況をうかがわないと、進捗の報告をもらえないおそれがあります。

特に「一般媒介」を契約した場合は注意が必要です。
一般媒介は、不動産会社による活動報告が義務付けられていません。
宅地建物取引業法34条によって、専任媒介は2週間に1回以上、専属専任媒介は1週間に1回以上の報告が義務付けられています。

般媒介で不動産会社へ仲介を依頼した場合は、放っておくと連絡がこないおそれがあるので、定期的に売主から連絡し、こまめに状況をうかがう必要があります。

7-2-3.内覧の準備や当日対応をないがしろにしている

売却活動中は、購入希望者に物件の魅力をしっかり伝えられるよう、内覧の準備や当日の対応に力を入れることが大切です。

内覧時に良い印象を与えられなければ、購入には至らない可能性が高くなります。そのため、トイレや浴室、キッチンなどの水回りは事前に丁寧に清掃し、空調や照明などの設備に不具合がないかもチェックしておきましょう。

購入希望者を迎えるおもてなしの気持ちを持って、物件の魅力を最大限にアピールすることが、成約への近道です。

7-3.家を売る際にやってはいけないこと【売却後編】

7-3-2.引き渡しの準備をしていない

売買契約時に設備の修理などを約束している場合は、引き渡し日までに確実に完了できるよう、早めに準備を始めることが大切です。引き渡しの際は、できる限り掃除を行い、清潔な状態で買主に物件を渡せるように心がけましょう。

また、不用品が残っているとトラブルにつながるため、引き渡し日前日までにすべて処分しておく必要があります。不用品の処分は原則として売主の責任です。

基本的には、「付帯設備表」に記載されていないものは不用品と見なされ、処分の対象となります。付帯設備表とは、住居と一緒に引き渡す設備の内容を記載した重要な書類であり、記載に不備があると引き渡しがスムーズに行えないこともあります。

そのため、不動産会社の担当者と内容をしっかり確認し、不備がないか事前にチェックしておくことが重要です。

7-3-2.売却益が出たのに確定申告を忘れている

家の売却で利益が出ると譲渡所得税がかかるため、確定申告の義務が発生します。

申告を忘れた場合は、ペナルティとして「無申告加算税」が課されます。
50万円までは15%、50万円を超えると20%が納税額に上乗せされるため、注意が必要です。

売却した翌年2月16日~3月15日の間に申告を行いましょう。

8.家をより高く、早く売るためのポイント

8-1.必要書類を早めに準備する

家の売却には、登記済権利証(登記識別情報)や固定資産税評価証明書など、さまざまな書類が必要です。書類の準備が遅れると売却のタイミングも遅れてしまうため、早めにそろえておくことが大切です。

8-2.不動産会社の担当者と良好な関係を築く

家の売却は、不動産会社の担当者との連携がカギになります。信頼関係を築くことで、担当者も積極的に動いてくれやすくなります。日ごろから感謝の気持ちを伝えたり、相談をこまめに行うことが大切です。

8-3.買取を検討する

「とにかく早く売りたい」という場合は、不動産会社による買取を選ぶのも手です。仲介よりも価格は下がる傾向がありますが、すぐに現金化できるのが大きなメリットです。価格とスピード、どちらを重視するかで判断しましょう。

9.自分に合う不動産会社の選び方について

9-1.不動産会社選びのポイント

不動産会社の選び方のポイントは、以下の通りです。

  • 複数の不動産会社を比較して選ぶ
  • 問い合わせ時の対応を比較して選ぶ
  • 相場に近い査定額の会社を選ぶ
  • 不動産会社の得意分野を見極める
  • 信頼できる一括査定サービスを利用する

不動産会社を選ぶ最大のポイントは、複数の不動産会社を比較することです。問い合わせ時の担当者の対応をチェックするとともに、相場より極端に高い査定額や低い査定額を提示する会社は避けましょう。

また不動産会社には、一戸建てを売るのが得意、マンション売却が得意、など得意分野があります。複数の不動産会社の取引傾向を調べて、売却する家の特徴に合う不動産会社を選びましょう。

まとめ

賢く家を売るには、以下のような不動産売却の基礎知識を押さえておくことが必要です。

  • 家を売る手順
  • 期間
  • 費用
  • 必要書類
  • 注意点
  • 高く売るコツ
  • 不動産会社選びのポイント など

今回は、家の売却について広く解説しましたが、マンションや一戸建てなど、どのような家を売却するかでポイントなどは変わってきます。記事を読んで「家を売却してみようかな」と思った方は、ぜひお問い合わせください。

RECOMMENDおすすめ記事